![]() by 還暦小僧 最新のコメント
最新の記事
記事ランキング
カテゴリ
全体 wan nii ばんこく バンコク哲学の道 タイ語にトライ 日本語マーケティング インドネシアから 最初はグー えらいこっちゃ ええんかいな 旅立ち前につらつら思う 所感 花鳥風月 中締めが終わって 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 07月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 ライフログ
フォロー中のブログ
☆☆名前は 還暦小僧☆☆
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
帰国子女ともなれば、大学受験では特別枠が用意されていることなどから考えて、
その語学力や海外体験が高く評価されますよね。 しかし、帰国爺さんの場合はちゃいますね。なにが違うかといえば、海外で 勤務苦労した内容よりも、海外暮しで人格が軟弱になったのではないかと懸念 されることが多いようです。 帰国小僧の場合、既に帰国1年が過ぎましたが、家庭内での評価はあまし 芳しいものではありません。タイ語力や勤務経験が家庭で活かせるわけもなく、 年金生活者である小僧は、家庭にあってはただの爺。 本人は水回りの責任者を任じて、キッチンでは食器洗いやシンク掃除などを請け負い、 奮闘していますが、家族評価は 『家事入門レベル』の働きであります。 かなりの頻度で指導がやってきます。・・・・えらいこっちゃなのです。 先般、家族評価に対して、『そろそろ初級レベルになったのでは』と、ランクアップを 申告してみましたところ、「超入門からようやく入門レベルと認められる・・・・・」らしい。 還暦だ! 人生一回りで自由になった!と思いきや、入門レベルに戻っただけ。。 かといって、我が人生辞書にあきらめという言葉はありませんので、ひたすら辛抱。。 ■
[PR]
▲
by nitamasa714
| 2015-11-13 23:25
| タイ語にトライ
|
Comments(0)
★今日は日曜日でありながら、タイ語学校でのレッスンがありました。ここ最近は、まともなタイ語をしゃべられないコンプレックスがプームクン(増大)しておりまして、本日のレッスンはその典型のようでありました。
★書き取りはまずまずではありましたが、音読になると我ながら情けなさを感ずる有様です。もう少しましな発音ができないものかと思うのですが、こればかりは時間をかけるしかないでしょうね。個人差の悪しき典型が現れたと自分に納得させるしかありません。 ★ではありますが、あまり思いつめるのも、わたし流ではありませんので、先生2名を誘って食事に出かけました。トンローに日本食すき焼き店ができたとの情報で、出かけてみましたが店は既にヤイバーン(引越し移転)しており、だめなときは、だめが続くようで・・・。 しかし、近場の中華料理店で飲茶を発見、急遽の方向転換でヒウヒウ(大変お腹が空いた)の対策をとれば、これがなかなかの味でありました。 ★先生方とおしゃべりしながらビールを飲んで、♀アレが旨いコレも旨い、♀早く結婚したい、♂そりゃ無理だ、♀コレだけ美しい女がどうして結婚できない、♂あんたはわがままや・・・・。こんな話はできるんですよね。おそらくまともな熟語や副詞を文法に従って使おうとすると、まったく言葉が出てこないようですが、アルコールの1杯も入ると順不同のタイ語であっても、何とかなっているようです。 ★いかんせんこのままではあきません。少しばかり集中してタイ語をやっておかねば、えらいことになりそうです。『えらいこっちゃ、ええんかいな』はその時の事象に対して比較的ゆとりを持って取り組むつもりのテーマではあったんですが、最近はそのまんまえらいこっちゃ、えええんかいな、ですわ。。 ★家人の薦めもあって、DVDをシャワーのように浴びてはどうかと、以前から2回見ておりますところの「スーパーマン」を約2時間かけて鑑賞してみました。確かに、そのつもりで画面を見ていますと言葉が聞こえてくる・・・ような気がします。 今回の聞き取りは、スーパーマンが去る際に言う言葉 『 ラーティーサアット ルイス 』 おやすみ ルイス でありました。 先は長いなあ・・・・・・。。 ★ところで、タイの日本語新聞を読んで気が付いたことですが、タイの上場企業469社の中で102社が上半期の赤字計上、またタイの中小企業開発銀行の不良債権比率がぐんと高まり赤字決算したことも報じられています。7月の輸出の伸びも失速状態で米国向けに関しては3ヶ月連続で前年割れのようです。やはり、経済状況の振るわない中でのバーツ高は投機筋の引っ張りによるものでしょうから、長続きしないと見るのが妥当なようです。 学生ビザで行きましょうか。 ■
[PR]
▲
by nitamasa714
| 2007-09-03 00:27
| タイ語にトライ
|
Comments(0)
●以前のブログ記事で、ウタイタニ県の鏡の本堂、ディズニーランドおとぎの国まがいの迎賓館のことで、くっちゃべリましたが、覚えておいででしょうか。そのおり、知人のSさんが自宅の土地を案内しながら、『ここに、日本人の心休まる里を作るんだ』と言っておられましたよね。
○ できました。そのパンフ。是非、ご覧ください。 ![]() ★もうひとつ。タイ人からの招待状です。『息子の出家パーティー』をするからと言って、招待状をくれました。もちろん出かけますが・・・・・、聞いてみると予算は40万バーツ。 ざっと見積もって、130万円になります。本の知識では、息子が出家するのは母親に対する最高のタンブン(徳を積むこと)であるとのこと。 ( 画面右側 ) ☆もうひとつ。チャイマイ先生がわたしに用意してくれた読本です。先生曰く『この本に登場するクルー・ジェム(ジェム先生)は実在の人で、タイの習慣や生活文化が理解できるから・・・』 難しいんです。単語がわかりません。ひとつひとつ、伏足前進状態です。 しかし、チャイマイ先生が用意してくれた本、やったろやないか。。 ![]() ■
[PR]
▲
by nitamasa714
| 2007-02-20 23:25
| タイ語にトライ
|
Comments(2)
★ここバンコクでは、アーカット・ローン(天気が暑い・・)の日が増えてきました。ついこの前まで、カーディガンを持参しない日は無かったんですがね。今日の日曜日はTシャツに半ズボンそしてサンダル履きでの散歩です。
★1年が早いなあと感じていますが、考えてみると1年12ヶ月は4月に始まり9月に終わるようなものです。つまり、この6ヶ月間を12ヶ月に引き伸ばして・・・1年間と思ってください。バンコクの季節の移り変わりには、冬の到来なんぞありえないんですから。 日本で四季の循環に体が順応してきたわたしとしては、夏が終わり秋が来たと思っている間に夏を迎えるんですから、・・・1年が早く感じるのも無理からぬことではないですよね。 ★16日からチャイニーズ・デーが始まりました。中国の旧正月です。ここバンコクにも中華系タイ人はたくさん住んでいます。正月になると、みんな赤い洋服でお出かけなんです。 まず初日は『ワン・チャーイ』 : お金を使う日 だそうで、買い物をしたり、家族親戚に小遣いをあげる日のようです。そして、2日目は『ワン・ワイ』 拝む日 と言うことで、みんなお寺に出かけてワイ(拝む)するようです。そして3日目は『ワン・ティアウ』 遊びに出かける日 となっています。 明日の月曜日は4日目。オーナーがチャイニーズの会社はお休みです。 わたしのアパートの受付の女性はチャイニーズなんでしょうね。金曜日から晴れ着を着ています。 今日会った時の話ですが、『いつまで、休みですか?』 と聞かれて、一瞬返事に困りましたが、どうやらチャイニーズの彼女とすれば、4日か5日間の連続休みが当たり前。 今は、正月ですから。 もちろん、この話は土曜日のチャイマイ先生くっちゃべりタイ語講座で仕入れたネタでありますが、そのチャイマイ先生も朝から忙しかったとか。先生のおじいさんが中国人だということなんで、1/4 のチャイニーズである先生も、土曜日は『ワン・ワイ』の日ですから、朝からタンブンするために大忙しだったようで・・・・・マーサイ(遅れてきました)。 ★チャイマイ先生の2時間講座を終えて、トンロータイ語学校へ出かけてみれば、二人の先生がおしゃべりしておりました。この二人は独身の心優しいお嬢さんたちです。 日本人との結婚も考えないわけではないようです・・・・。 御用の方は、わたしまでご連絡をお待ちしております。 ちなみに、正月背景の教室前から二人のご挨拶をお届けします。 左 ツッカター(人形というニックネーム) 右 チュララ(チュララック先生) ![]() ★そして、本日日曜日の夕食はチャルン・クルーンのロビンソンデパートの食堂で『いただきまーす』でございます。食堂には赤い服来たタイ人が、かなりの数いましたよ。 撮影の最後に映る店は、マッサージ店です。さすが、バンコクですよね。 このデパートの地下にある食料品スーパーの横にも、マッサージ店があるんですから。 ほんとうにタイ人はマッサージが好きなんですな。 次回は、ここで足マッサージをやってもらうことにしようと考えておりますが。。 ■
[PR]
▲
by nitamasa714
| 2007-02-19 00:10
| タイ語にトライ
|
Comments(2)
わたしは週に2-3回、ナコンパトムにバス通勤をしております。このバスを降りるには、降りたいところの少し手前で「・・・・・で、降ります」と車掌に伝えます。
その場所がわかっていても、地名や目印が言えなければ、「 ここ、ここ 」と言っている間に通り過ぎてしまいます。 最初のころです。ナコンパトムの降りたい場所に近づきました。 わたし 「ティー、ナン (あそこ)」 車掌 「 ン・・・・」 バスは、みごとにオーバーラン。 少し、ものの言い方にも慣れてきたころ わたし 「ティーナン タナカーン(銀行)」 車掌 「OK タナカーン タイ・タニック・・・」 と運転手に言ってます。 そうなのか、タイ商業銀行は 「 タイタニック 」なんだ。 がしかし、大きなタイタニックは沈没船なので、あまり言い名前ではないなあ・・。 数回、「タイタニック」と言っては、降車しておりましたが、あるとき 車掌 「 OK 、タイ・パニック・・・」 と運転手に言うではありませんか。 わたし 「なんだ、タイ・パニックなのか、 でも パニックする銀行じゃ・・・・」 いずれにしても、悪い名前だなあ。 そして最近のこと、タイ日辞書を取り出して、「商業」をひいてみました。 商業 : パニッツ 最後の「ッツ」は無声音といいます。日本人はやや苦手です。 やっぱり、間違えていたのはわたしなんだ。 タイ・パンツなんだ。。 ■
[PR]
▲
by nitamasa714
| 2007-02-02 00:12
| タイ語にトライ
|
Comments(0)
■わたしが週1回の割りで、タイ語を勉強している学校です。 本日土曜日の午後が、わたしの勉強時間です。 それでは、入り口から教室までをご案内いたしましょう・・・・か? 階段が苦手な方は、動画を見ない方がよいですぞ。。 教室手前では、チュララック先生が待っていてくれました。 この先生、歌が好きなので、次回は歌って頂きますよ。 というよりも、今年の2月ころだったでしょうか、既にチュララック先生の 歌を収録済みでありました。 明日、オンします。さて、チュララックの好きな日本の歌はなんでしょうか? ぺたぺた ぱたぱた サンダル音でございます。 チュララック 「こんにちは」 わたし 「こんにちは」 チュララック 「腰 大丈夫か」 わたし 「ん ・・ 大丈夫、でも元気ない」 チュララック 「歳よりやもんね」 わたし 「・・・、腰はええねんけど、腹こわしてる」 ■
[PR]
▲
by nitamasa714
| 2006-12-03 01:46
| タイ語にトライ
|
Comments(0)
■ เพลง ช้าง
ช้าง ช้าง ช้าง น้อง เคย เห็น ช้าง หรือเปล่า ช้าง มัน ตัว โต ไม่เบา จมูก ยาว ๆ เรียกว่า งาง สอง เขี้ยว ใต้ งวง เรียกว่า งา มี หู มี ตา หางยาว ■ 音声 チャン チャン チャン 象さん 象さん 象さん ノーン クーイ ヘン チャーン ループラウ 子供よ 未だ 象を見たことがないかい ? チャン マン ツワ トー マイ バオ 象は大きくて 軽いわけじゃあ 無いよ チャムク ヤーイヤーイ リアック ワー グワング お鼻が長くて グワング って 言うんだよ ソング キアウ タイ グワング リアックワー ガア 鼻の下の2本の牙は ガア と言うんだよ ミー フー ミー タア ハング ヤオ 耳があって 目があって 長い尻尾があるんだよ 以上は、今日のタイ語学校での休憩の時に、チュララック先生からの『象さんの歌』の指導です。 よせばいいのだけど、またまた大きな声でローンプレン(歌を歌う)しました。 サバイサバイ(気持ちがいいな) ■お返しに日本の「象さんの歌」を教えました。 そうです。 ぞーさん、ぞーさん、おはなが ながいのね。 そーよ、かあさんも ながいのよ。 ช้าง ช้าง มัน มี งาง ยาว ๆ เพราะ เเม่ ก็ มี งาง ยาว 本日のタイ語授業はこれでセットレーウ (おしまい)。。 ポッカン プルンニー(また 明日) ■
[PR]
▲
by nitamasa714
| 2006-08-25 00:29
| タイ語にトライ
|
Comments(2)
■表題の意味は「わがまま」と言うことなんですが、これって、人によっては「個性的」ということにもなるだろうし、「ひとりよがり」が過ぎますよ、ということに聞こえたりもします。
■吾が子の好き放題・やり放題を「わがままなやっちゃ」で済ませる、愛情たっぷりの鷹揚な言い方もあるだろうし、隣の悪がきを指して「どうしようもないやっちゃ」と切って捨てる言い方もあるでしょうね。 ■しかし、いずれも「アオテ・チャイトワ・エーン」なんですから、「あんた、もうちょっと周りを見て考えや」という諭しの意味を含んで言ってあげる分には、口に出してみるのもいいんではないでしょうか。 ■ちなみに、このブログって「アオテ・チャイトワ・エーン」とチャイマイカップ。。 もうちょっと、考えてブログ作りをせんとあかんなあ・・・と、本日はつくづく反省しております。 ■願わくば、この反省が明日以降のブログに反映されるようにと考えを巡らしつつ・・・あっ、焼酎が切れました(チョップ・レーオ)。・・・・せっかく良い反省をしておりましたが、思考停止という不測の事態となりましたので、明日以降も「アオテ・チャイトワ・エーン」の方針継続といたします。 合掌 ■
[PR]
▲
by nitamasa714
| 2006-08-20 01:16
| タイ語にトライ
|
Comments(0)
★本日でタイ語学校に通うのが54回目を数えます。時間にして108時間。煩悩の数に等しい時間だけタイ語の先生と対峙(あえてそう書きます)してきたことになります。先生はすべて女性ですから、これまで良くぞ耐え忍んだと思います。 ・・・・何をって、いわれると困るんですが、きれいな先生にはお茶に誘ったり、お茶目な先生にはわざと間違った振りしてみたり・・・なんていうเกเร(ケレ:いたずらする悪童)をしたくなりませんか、54回も通ってるんですから。
★本日の授業は、小学校1年生の教科書を大きな声で読み上げます(わたし)。で、先生が「音の高さは? はっきり言って。 それって、勉強しなかった(しり上がりの調子で言うんです)」 いわば、『さいた、さいたさくらがさいた。 たろうくんは、ぽちをつれて・・・」 なんて、やってるんです。 2~3ページ進むと、先生が「では、読むから書いて(指示命令形)」 わたしが書きます。5~6行書いて、先生に見せます。 赤ペンで、めったやたらと印をつけます。間違いのところは、先生が丁寧に清書して見せてくれます。そして、「カンバーン(宿題)」です。 ★単語の書き取り暗記は木曜日までに7曜日と12ヶ月(日本の弥生・水無月・・・)です。 เคือนมกราคม これって1月のことです。ドゥワン・マッカラコム⇒真っ赤ら混む て覚えましょうか? ちなみに、タイ文字が識別できるキーボードも買ってきました。 どうなるんでしょうか。。 ■
[PR]
▲
by nitamasa714
| 2006-05-22 23:30
| タイ語にトライ
|
Comments(0)
★ようやくタイ語学習も、小学校1年生の教科書にたどりつきました。そこで、金曜日の午前中は「日本語教科書の教案検討」にあてて、午後からチャイマイ先生ご推薦の図書館へ出かけることにしました。
★2時半には図書室のデスクに向かって、タイ語教科書の文字を指でなぞらえながら「→↑↓・・・・」と言う要領で音声の確認を、・・・・あああしんど。 ★3時半ころになると、近所の小学生や中学生がやってきました。オニイチャンが裸足で歩いております。たしかに床が冷たくて気持ちいいんですが、・・・。わたしも靴下を脱ぎました。きもちいい。 このオニイチャンがなにやら飲み物を手にして歩いておるのです。 わたし 『 それは、あかんで 』 と、ふと見回すと、一つ前のデスクに座っているお姉さんの机にも紙コップがあるではないですか。その隣の机でも・・・・。 探しました。 ありました。 ![]() 図書室の中に売店があるんです。ほんまかいな、ええんかいな。 何でも試すのがとりあえずの行動様式ですので、ホットコーヒーを注文。 ![]() 司書らしきお姉さんが歩いてきました。注意しています。『そら、みたことか。。』 しかし、様子が変です。どうやら注意しているのは、持ち込んできたビニール袋入りのジュースを飲んでいることのようです。 司書「パイ パイ (行きなさい、行きなさい)」 二人 追い出されました。 しかし、紙コップのジュースや図書室で買ったスナック菓子の方は無罪放免なのであります。 ★4時ころになると、がき(失礼しました、こども)の声がします。わいわい騒いでおります。で、何でも試すのが行動様式のわたしは、そこへ行ってみました。 ![]() シッ しずかに・・・」 と言うんでしょが、大声で騒いでおります。 エーっという顔をしているのは、わたし一人で、他のタイ人は吾関せずにジュースを飲む、携帯電話する、本読む、寝る・・・・。 実は、わたしはこのような一見整然としていない、無秩序である、規則があるようで規則が無い、しかしながらそこに居ると心温まるような場所が好きです。 わたしも、タイ人に近づいてきたんでしょうか。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by nitamasa714
| 2006-05-20 11:29
| タイ語にトライ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||