![]() by 還暦小僧 最新のコメント
最新の記事
記事ランキング
カテゴリ
全体 wan nii ばんこく バンコク哲学の道 タイ語にトライ 日本語マーケティング インドネシアから 最初はグー えらいこっちゃ ええんかいな 旅立ち前につらつら思う 所感 花鳥風月 中締めが終わって 未分類 以前の記事
2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 07月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 ライフログ
フォロー中のブログ
☆☆名前は 還暦小僧☆☆
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
昔から歌って踊ってが大好きでしたから、カラオケに出かけましても
歌うだけではありません。歌って踊ってようやく満足するのです。 生バンドをやっているレストランでは、飛び入り歌手兼踊り子だったり、 そもそも、母親が大の宝塚ファンでしたからそのDNAを しっかり受け継いでおりますね。 小僧の話ですヨ。 飛び入りで、その場の皆さんに受けた回数は少ないのですが、 記憶では・・・・、大阪は北の新地、ピアノ伴奏で歌う高級クラブでの こと、お客の中に落語家とたかじんが居たと思し召せ。 同伴者の制止を振り切って「やっぱ好きやねん」をピアノ伴奏で、 ご本人の前で歌いましたがな。歌い終わって・・・たかじんが 僕を呼んで・・「君なぁ 顔が似てるで、歌アカンでぇ」 3年前でしたね、ジャカルタのホテル。外出先のカラオケで大騒ぎして ホテルに戻ってきたのが夜の11時ころでしたか。ホテル入り口の 真横にあるライブレストランで・・・賑やかにやってますやんか・・・。 そこにまぎれこんで、リクエストしたのが「君の瞳に恋をして」 もちろん、女性歌手とデュエットで歌って踊りましたがな。 このときは、変な日本人で受けました。 さて、カラオケに5回行きますと1回は歌っていますのが次の歌です。 おそらくはこの歌を200回は歌って・・・・、そんな程度の回数ではないか。。。 いろんな映像が出てきます。 どれくらい 覚えておられますか。 インドのシン首相は、このビデオを見て高速鉄道に新幹線の採用を 考えたそうです。歌と踊りは重要な生活の要素なんです。 ところで、目下の関心曲はスイートキャロラインであります♪。 還暦を過ぎたって、小僧なんです。 感動する喜び! 覚えておきましょうよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人生短いようで長いのかもしれません。 気がつけば、いろんな時間、いろんな場所を通過してきました。 できれば、これからは主体的に時間と場所を選んでいきたいですね。 ▲
by nitamasa714
| 2013-05-29 23:32
| wan nii ばんこく
|
Comments(1)
バンコクに住んでいながら、『なにを言ってるの、気分転換とはコレ如何に』とお叱りが
ありそうですが、なにぶん平素の生活がルーチン化してきています上に、この暑さ。 暑季、もうちょっと暑季、とっても暑季の3シーズンを繰り返し繰り返し暮らして おりまして、特別なことは何も必要はなく、少しばかし生活の場を変えてやれば、 小僧は満足なのです。海風にあたれば満足なんです。 先週の金曜日は仏日の全国的なお休みでした。なので、木曜日を小僧休みに しましての連休。気分転換に出かけてまいりました。 それにしても、三浦雄一郎はすごいなぁ。 80歳で、これからがまだまだ人生楽しい・・・とか言ってます。 気分転換なんて、小さい小さい。 大きい三浦さんから、小僧は小さい元気をもらったような気がしています。 今度は・・・・大きい気分転換を考えよう!! 小僧はこの程度です!! ▲
by nitamasa714
| 2013-05-27 23:03
| wan nii ばんこく
|
Comments(0)
蒸しますね。おまけに日中は30度超えの日もあるようでございまして、
日本ですよ。日本もそろそろ良い気候から蒸し暑いジャングル並みの 気候に差し掛かりました。 バンコクはと申しますと、もちろん既に酷暑季に入っておりますが、今年は 格別なようです。気象予報では最高39度、最低29度である日が・・・・・。 かないませんな。 このところ自室での夜は、エアコンがつけっぱなしです。 寝る前までは、冷房で27度。就寝時は除湿28度でオン。 夜中に喉が渇いて目を覚まし、冷房28度へ切り替え。 朝は5時50分に目が覚めて、除湿26度へ変更。 シャワーをして・・・・・・ぼくらはみんな♪ 生きている♪ と実感。 先週の工場でのこと。昼食時間なので、部屋のエアコンを止め30分ほど 食堂にでておりました。部屋に戻って、パソコンを使い出しましたらば、突然 ブチッと電源が切れました。2日続きです。 メンテナンスの人に来てもらい、修復してもらいましたが、 話の内容からして、どうやらクールダウン用のパソコン付帯の扇風 装置の力が弱い。というよりは部屋の温度が異常に高くなったのでしょうね。 企業のコンピュータルームは常にエアコンで冷やされていますが これと同じ原理。小僧の部屋は、小さなパソコン1台の熱で部屋温度が、 さて如何程なのかわかりませんが、パソコンのメインスイッチをシャットダウン してしまうほど暑いのです。 なので、現在は昼休み時間はパソコンをシャットダウンしております。 脳みその方は、とっくにちゃんとダウンしております。 ![]() さて、この写真ですが、勤怠用のタイムカードの壁掛けタイプ入れ・・・とでも言いますか。 全てを使うと300人分です。たしかにこのごろ忙しいのでバイトが増えてはいます。 ![]() こちらを見れば、ははん! これはミャンマー人専用のタイムカード収納キャビなのです。 タイ文字も結構、丸文字なのですが、ミャンマー文字は・・ちびまる子文字でした。 ▲
by nitamasa714
| 2013-05-17 18:55
| wan nii ばんこく
|
Comments(0)
前回のブログ・・・しょうもない話で申し訳なかったですね。
しかもなぜか鬼籍に入られているご三方の会話ビデオを貼り付けたり。 お三方の話を聞きまして、あぁ俺のオヤジもこんなことがあったなぁと思い返したり、 親戚の姉さんからは、『○○ちゃん(僕のこと)、ほんとうにお父さんに似てきたなぁ』 と言われることを思い出し、男の見てくれは最後は父親に似てしまうんでしょうか。 DNAのなせる技か、オヤジの背中を見て育ったその影響なのか。 さて、本日は暑いので・・・・、大した理由になっておりませんが、 暑いので工場を休みまして、ゆっくり起きだし、 昼過ぎになってからエカマイのかき氷を食べんべぇ・・・と、 着替えて出かけましたが、やはり暑くて暑くてバス停まで行き着かない小僧。 アパート向かいのセントラルデパートに早速退所避暑。 1階から6階までくまなく散歩し(自称 涼み散歩)、かき氷はないので アイスクリームにすべぇかと思いながらも、散歩を続け向かいのBIG‐Cへ移動。 おおそうだ靴クリームが古くなっているから買い換えよう・・・・。 なんて、ふらふらしております。 フラフラしながら今日の自分は・・・何をしているのか。 そうか、このような日々の繰り返しは、「十年一日」の如しなんだなと、認識する。 バンコク生活を始めるにあたって、『10年やってみたい』と女房に言ったのは、 アレは小僧の意識の中では、人間の一生の中では10年くらいが区切りになって 何かをやった実感認識があるはずだから、と考えていたんだ。 安定を求めずチャレンジの十年を意識していたはずな、の、に。 そのバンコクの区切り10年も7年半が過ぎたのですが、直近の2年半ほどは毎日が 繰り返し生活で、それが生活の安定ということなのかもしれませんが、いかんゾな! バンコク生活前半は『五年一日』ではなかったですね。予定が役に立たなかった日々。 「五年千八百二十五日」、小僧の生活は短調ではなかったですね。 還暦小僧もこのあたりでひと工夫が必要なようで、十年三千六百五十日の生活を 目指さねば・・・・、墓に入ってから悔やまれそうです。 で、なぜかふとふとわが娘、息子のことを思い遣りました。 子供の頃からの彼らを想起しますと、3年‐4年が区切りの生活になっていたのでは。 成人してからも、確かに3‐4年周期でいるようです。「三年千九拾五日」が彼らの 「何かができた期間」なんですね。 オヤジは還暦すぎで、なんとか六回分の何かをやったところですが、子供たちは ほとんど、おやじ並みの六回分の何かをやっております。 ・・・時代ですねぇ。 光陰矢の如し、であっても矢の速さが違う。 子供も親も、六回戦を戦ってきましたので同一レベル、親の責任なんてもはや無用。 親の楽しみを希望に残しておいて、小僧自身は残り二年半のバンコク生活を さてさてどうしたもんでしょうか。 とりあえず、来週も・・・・暑くて、木曜は休みだな!! 懲りない小僧 ![]() ![]() ![]() ▲
by nitamasa714
| 2013-05-15 23:22
| wan nii ばんこく
|
Comments(1)
なにげなく、ほんとうにその時の状況からなにげなく歌を思い出します。
もちろん最近の歌どころか、この10年ほどの歌なんぞは知りません。 カラオケで歌えるのは、ナイアガラトライアングルとかたかじんであったり、 せいぜいSMAPのセロリが、新しいところです。 それがどうしたことか、今回、なにげなく思い出した歌がこれなんです。 ごっくん爺いばりの正統派懐かしのメロディーです。 この日曜日、ゴルフからの帰り道に思い出した歌です。 暑さ真っ盛りのゴルフ道中、うっかりビールを飲んでしまいました。 アルコールの悪さでしょうか、血管の中にうごめいているアルコールが 暑さで大騒ぎしよりまして、両方の足、土ふまずからふくらはぎまで めちゃくちゃにつりました。2回3回とつりまんねん! スイングなんぞできません。手打ちがやっとこさ。4556ですわな。。 そして、なぜか思い出した ♬ ♬ 何なんでしょう!! おまけです。 ジジイになると、こんな感じで話をします。 さて、このビデオの3方、既に鬼籍に入っておられますが、 なんとなく、今の私たち・・・・誰とは言いませんが、われわれのような。 殿山さんはタコかな。 小僧の父親の生まれは、尾道の写真館だったそうです。 小僧がらしくないのに写真が好きなのは・・・・なのかな。 オヤジの話、それを懐かしくできるなんていいですね。 お互いにいいオヤジになった証です。 ▲
by nitamasa714
| 2013-05-14 23:11
| wan nii ばんこく
|
Comments(0)
小僧の部屋を片側のみご覧頂きましたが、もう半分も見ていただかねば、
文字通り片手落ちになります。それに昼寝ばかりしている(事実)ような ロクデナシと勘違いされるのもいかがなものか・・・・、なので仕事の様子 なども、ちょっとだけ見ていただきましょう。 毎月1回、5Sチーム(班長)のミーティングと改善チーム(係長)のミーティングを 遣っております。やっているといいますのは、このようなイカサマビデオやパワポ を勝手に作成しまして、それを話のネタにわいわいやっておるのです。 仕事と称したミーティングを多いに楽しんでおります。なわけですから、長続きします。 長続きしていますので、少しずつですが進歩発展が見られます。発展があれば、 メンバーの自信につながります。自信が出るといろいろやってみます。 いろいろやるので、褒めます。褒められるのでまたやります。長続きします! 我が家の家族関係にとても類似しております。。 いずれがどちらかは? ▲
by nitamasa714
| 2013-05-07 22:32
| wan nii ばんこく
|
Comments(2)
![]() ここはですね、畳こそ敷いてはおりませんが、江戸間6畳ほどの小部屋です。 写真の右側には3×6の重ね保管庫が2台ありまして、左手前には片袖のデスクが 見えますね。 即ちこの部屋は、小僧の勤務部屋なのであります。保管庫の中身は、1段だけは 小僧の持ち物ですが、それ以外は2年前にこの部屋におりましたISO担当者の 置き土産・・・・、つまり整理ができていないのです。。 整理のできていない5S推進者の部屋では、たったひとりの小僧がこっくりと 朝寝、昼寝にはもってこいの環境であります。ほんとうにけしからん! のです。 しかしながら、ひとりの気楽さで重宝しております。 今回の主役は正面の壁なのです。 この壁の温度、いか程だとおもわれますか。 写真は昼の2時過ぎに撮しております。 エアコンの真下はさすがに、ヒンヤリしておりますが、その他では手のひらが 熱く感じます。この壁の向こうはそのまま屋外に面しておりまして、太陽が 遠慮会釈なく照りつけております。 エアコンの温度は26度、乾電池が切れておりまして・・・・。 部屋には扇風機を持ち込んでおりますので、午後の日差しが強いときは ダブルで使用します。 小僧の蒸し焼きができそうな部屋で、今日も汗をかきかき昼寝でした。 蒸し焼きとは、何の関係もありませんが・・・・、夏目雅子さんに劣らず 名演技だったのが好子ちゃんでした。 次回のカラオケは・・・・電線マンに決まり!! ▲
by nitamasa714
| 2013-05-06 19:39
| wan nii ばんこく
|
Comments(0)
![]() シーナカリン通りと言いまして、この立体看板の向こうに見えます工事中の大通りが、 そうなんです。シーナカリン通りからこのできたばかしの看板を目印にして ソイに入ってきます。 そうしますと左手にこのような長さ50mほどもある長屋が縦に3棟並んでいます。 ![]() 手前に古めかしい電話ボックスがありますね。 当然、現在の電話ボックスとは異なり、昔のものを再生しているんですね。 存在感がいいですね。 長屋の中を覗いてみました。 ![]() ベスパや自転車などの古物が並べてあります。長屋の奥行は4メートルほどです。 5mから10mほどの感覚で細かく仕切られていまして、電化製品や家具、照明器具 などの古いものを扱う古物商骨董屋長屋のようです。 裏側の通りに回り込みます。 ![]() ぶらぶら歩きするには良さそうな感覚の小道です。残念ながら、昼前の時間 なので、店はしまっていました。午後遅くから夜にかけての開店でしょうね。 小僧はこの先にあるゴルフ練習場から、バックを担いでふらりと歩いてきました。 人の流れがあれば、迷惑千万なおじんですけど。。 こんな感じが、好きな小僧は、そうあの「時代屋の女房」を懐かしく思い出しながら 歩きましたね。 ![]() ![]() しかし、このような古物を愛するタイ人がいるとは予想を超えます、天城も超えます。 タイの田舎(チョンナボット)へ行けば、まだまだ実用されているような品物もあります から、・・・都会人の若い人にはノスタルジーなんでしょうか。このようなものに興味が 出るほど豊かな社会になってきたんですね。 気に入ったものがありますが、日本へ持ち帰るわけにも行きませんので、見るだけで 今回は我慢でした。 陸橋を傘が歩いてくる・・・・このシーンが好きなんです。 ▲
by nitamasa714
| 2013-05-06 19:36
| wan nii ばんこく
|
Comments(0)
このところ冷凍庫のブロック氷(もちろん酒ロック用です)がくっつきだしました。
すなわち、外気温の上昇で庫内温度が高くなってしまい、氷の上っ面同士が べたべたとくっつくのです。もちろん、庫内温度を調整しますが、今度は霜が発生。 しばらくは辛抱しますが、霜が2センチほどの氷の壁になったところで、 庫内が狭くなりまして困り果て、冷凍庫内の霜掃除をいたします。スイッチoffですね。 この作業が増えるのは、夏場です(3月~9月)。 霜であれ酒用氷であれ、溶ければ皆同じになりますが、ビールだけは 缶入り娘でありまして、流れることもなく感心に本来の役割を果たしてくれよります。 さて皆様、タイでビールを飲む時は氷を入れたグラスを使います。 最初のうちは水っぽくて、うまいとは思わないのですが、こちらの季節が肌に 馴染みますころには、氷入りビールのやわらかい触感を喉がわかってきます。 自分の飲みごろでごっくん。水がわりにごっくん。溶けて流れりゃおいしかねぇ。 小僧の場合、毎晩の食事準備をしながら飲みますビールは、あるときは冷蔵庫で きんきんに冷やし、あるときは全く冷やさずに氷を入れたグラスで氷の溶けごろを 楽しみます。これにおつまみを工夫しますので、なかなかオツです。 ごっくん、といえばごっくん爺のことですが、只今はパタヤで連日のゴルフ三昧です。 昨日の連絡では、106の月曜、101の火曜だそうで、天城越えですね。 こちとら、日曜日は104でんがな。爺いがゴルフすりゃ皆同じ! なんですねぇ。 がしかし、日曜日のゴルフでは、ちょっとばかし様相が異なっておりましてね、 こちら2名のスタートでしたが、同行者の知り合いのタイ人(プロです)とその叔父さん とで一緒にラウンドすることになりました。 30歳過ぎのプロ、バックティーからさすがに飛ばすは、フェアウエイをキープするは、 パーオンは当たり前だは、なによりも感心したのは、マイペースを守ります。 小僧に至っては、我がペースを守るどころか、だんだん上半身に力みが入って 地面は叩くは、池にはどんどん入れるは、せっかく練習したパターが15パットで あったにもかかわらず、前半で56も叩きやした・・・。 なので、こんな奴らとはやってられん(自分の問題ですが)、後半はこの二人と 分かれてプレイすることにしました・・・、それにしてもやつはすごい!! ラウンド終了後にロッカールームで二人に出会い、このおじさんが77歳であること、 おじさんが後半は39でまわってきちゃったこと、オジサンのドライバーは 飛距離180ヤードですが、なにせ、化けもんでんな。 聞けばオジサンは金持ちで、キックが二人もいるとか。 ※ キック 彼女のことですね。 ミヤ 奥さんのこと。 ミヤノイ お妾さん さらにつっこんで聞けば、ゴルフよりキックの方が得意だとか・・・。爺のプロですな。 そもそもかような話に惑わされるような小僧ではないのですが、昨夜は考えましたね。 ゴルフがうまいことも、キックがうまいことも、何がオッサン爺いをそのような バケモンプロならしめているのか・・・・。 その答え、本日の通勤バスの中でひらめきました。 パッション!! 爺いのみなさん、溶けて流れてしまったパッションを取り戻せ!! ▲
by nitamasa714
| 2013-05-02 22:45
| wan nii ばんこく
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||