![]() by 還暦小僧 最新のコメント
最新の記事
記事ランキング
カテゴリ
全体 wan nii ばんこく バンコク哲学の道 タイ語にトライ 日本語マーケティング インドネシアから 最初はグー えらいこっちゃ ええんかいな 旅立ち前につらつら思う 所感 花鳥風月 中締めが終わって 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 07月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 ライフログ
フォロー中のブログ
☆☆名前は 還暦小僧☆☆
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
新調したメガネは楽にパソコン画面が見えると過信していました。
メガネレンズには遠近・中近・近々とあるそうなので、オフィス仕様の 中近レンズにし、かつパソコン距離を見やすくしたのですが、バランスが 悪かったようです。つまり目が疲れるのです。 無理やり裸眼でパソコン対応しているときは、どうしても猫背気味に なり(と打ち込んでいる今も猫背なんだなぁ)首も突き出し気味。 なのえ首周りが硬くなって・・・・首コリなんです。 新調のメガネの場合は頭が痛くなり肩がこるのですから、いまのところ この因果関係を解き明かすべく、裸眼にしたりメガネをしたりで調整 していましたが・・・・・、首回りコリと肩こりがいっぺんにやってきました。 バカらしくなって、本日はここでエンドです。 ■
[PR]
▲
by nitamasa714
| 2016-02-20 11:55
| バンコク哲学の道
|
Comments(1)
見やすくなりました。パソコン画面のことです。
行きがかりでいつの間にか務めています仕事場では、 受注業務(提案書)が多数あるようで、新入社員である 高齢者小僧が2次情報、つまりネットから必要と思われる 情報拾い集めています。 つまり小僧は毎日パソコンと格闘しておりますが、 なにせ読書は裸眼がちょうどの距離感であり、メガネの 方は足元に焦点をあわせています(ゴルフボール焦点) ため、パソコン距離がいちばん見えないのです。 無理して作業してしまいましたので肩がこるわ、目が痛むわ、 さっぱりわやな体調になりまして、結局パソコン焦点のメガネを 新調することとあいなりました。 今時のメガネは、遠近レンズもあれば中近、そして近々なども あるのですね。メガネ店の若い店員に聞けば、iPhoneが原因の 若者遠視が増えているとか。店の中を見渡せば若者の客も 多数いましたが、彼らが遠近メガネを必要としているとは、 世の中変ですね。 小僧が付き合い始めた仕事のことですが、社会の仕組みから 何かが欠落して妙な社会になってきたことを、少しでも是正したい そんな理念の会社の仕事です。 戦後の高度成長が個人主義を産み、個人主義は自由気ままな 暮らしを可能にしましたが、人同士の結びつきを破壊もしました。 貧富の格差がますます広がるような社会では、社会的弱者が 相互に助けあえるような仕組みの復活が必要です。 これから小僧に何ができるのかいまのところは想像のレベル ですが、できるだけ速い機会にフィールドに立ちたいと願っています。 ■
[PR]
▲
by nitamasa714
| 2016-02-14 21:41
| バンコク哲学の道
|
Comments(0)
「脱デフレ」「経済再生」など政府の主要方針は「バブル崩壊後の爪痕」
「2008リーマンショックの後遺症」などからの脱却にあります。 IT導入や効率化優先による目標達成を国家目標にしているわけですよね。 しかしこの2年ほど、政府は「1億総活躍社会」という社会変革目標を 日本活性化の大きな課題として掲げてきています。日本人の置かれた状況が 経済停滞だけではなく、2011年の東北大震災以降、人の心にまで大きな爪痕を 残ってしまい、自信喪失社会になっていることに対するケア処方を考えてのこと だと解釈したいのですね。 察するに、日本国民に与えるデフレと低成長経済の影響もさる事ながら、団塊世代 が高齢者となった今、少子高齢化に対する適切な制度や民間の活動が拡大 しないことには、右肩下がり経済なんてなものでなくほんとうに日本沈没の終末を 迎えることになるのでは、と政府も危ぶみだしたのではないでしょうか。 介護保険を利用できる人間がえらそうなことを言える立場ではありませんが、 社会貢献に一役をになう会社で仕事を始めました。 採用されたのは再就職者10人で、その中に65歳の新人は僕ひとりでした。 タイで9年間、日本で1年間、都合10年間の充電がありますので、ガンバレルでしょう。 愉しくやってみます。 ■
[PR]
▲
by nitamasa714
| 2016-02-01 21:06
| バンコク哲学の道
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||